わたしはあなたのなんなのだ

あの記事この記事、なんの記事?散逸した記憶の集合体。ニヒリズムの立場から論ず。

紛らわしたくない憂鬱

だいたい、いわゆるメンヘラでなくたって、誰にでも憂鬱のひとつやふたつは襲ってくるものだ。世の人は、仮に憂鬱がやってきたとしても、日々それを紛らわして生きているのだと思う。しかし、僕は憂鬱を紛らわしたくないと思ってしまう。

憂鬱というのは当然純粋に不快な感覚であって、はやくそこから抜け出たいと思う。単純に考えれば、根本的な解決でなくともその場を紛らわしてしまう方がはやく抜け出せる気がする。しかし、根本的な解決をしないままでは、いずれぶり返すのではないか?しかも、解決されていないという不快感、引っかかりが残るという点では、短期的に見ても不快感は解決されていない。果たして紛らわすという行為は有効なのだろうか、と思ってしまう。

一方で、そもそもその憂鬱に根本的な解決は可能なのか、という問題もある。憂鬱の中には、つい最近の出来事のせいだとか、単に疲れているだけとか、しょうもない理由のものもたくさんある。それらは、解決しようたって、それこそ気を紛らわして忘れるか、いっそ眠ってしまう以外にやりようはない。そういうのにいちいちつきあって、ありもしない深い理由を考察したってますます疲れて憂鬱になるばかりである。
あるいは、書くと大層なことに見えるが、人生そのものに根ざした憂鬱であるとしたらどうだろう。将来への不安とか、死への恐怖とか、自己存在への疑問とか。だいたい字面ばかりが物騒で、現在の不安からはかけ離れていってしまうのが常だが、日常レベルでもこうした不安や憂鬱は襲ってくるものだと思っている。名前をつけるから大仰になるだけであって、こうした文学的な悩みは、普遍的だからこそ「文学」的たりうるわけで。
閑話休題。こうしたいわゆる「深い」憂鬱については、おそらく安易な解決以外に解決のしようがない。より本質的な解決はまさしく哲学的な解決になるわけで、はっきりいって大哲学者以外には無理である。世の人にはシンプルな悟りに至る方々も少なくないようだが、それは自分の信仰を作り出しているだけなんじゃないかと思っている。もちろん哲学だって論理を媒介にした一種の信仰には違いないけれども、彼らの「シンプルな悟り」というのは、シンプルであるが故に、いわゆる「大どんでん返し」を構想するものである。つまり、その「悟り」が世の森羅万象に適用できる、と思っている節があるが、単純に考えて、こんな末法の世に「大悟」に至る人物がそんなに続出するはずはない。おそらくそれらの大半は嘘である。とすると、彼らは、自分の作り出した信仰によって解釈できる物事しか見ないようになったのではないか。結局「例外」の憂鬱がやってきたときには、再び憂鬱に飲み込まれるか、それから目をそらすしかない。悟りの境地というのもだいぶ安楽なものではないらしい。

話が大いにそれてしまったが、憂鬱に対する根本的な解決はどのみち難しい、というかできないんじゃないか、という感じがある。それでもそうしたことに延々悩むとしたら、履き違えた真面目さを信仰しているか、ある種の偏執狂であることは間違いない。そう分かったところで事態は比較的何も解決しない。あるいはそうした終わりなき悩みが、個々の人間を使役してそれこそ文学やら絵画やら音楽やらを作り出しているのかもしれない。クリエイティブな人間を褒め称える文脈には結びつけられない。そうした悩みに従属する一個の奴隷に過ぎない。しかしそうした悩みを空想するのは人間ではないか。とすると僕は自分の影に怯えているようなものなのか。僕は未開の、遥か古代の類人猿なのかもしれない。それが、洞穴にあって、自分の影を見ているうちに、誇大妄想的に現代を夢見ているのかもしれない。古代の誇大妄想とはこりゃ滑稽。むしろ古代妄想か。お後がよろしいようで。

2015 9 21